営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶

カフェサンスーシ 「散歩の達人」と
「蓄音器の音質」
CAFE SANSSOUCi

 
2011年5月21日発売の「散歩の達人」6月号に当店が紹介されました。
この日は開店して丁度3
月目にあたります。
若い女性ライター石渡真由美さんは、数ある当店の特徴の中から
「蓄音器の音質」に焦点を絞られました。
       
 
「今だからこその蓄音器の新鮮な音質」という見出しで、
「キレイな音だけを集めたCDが造花なら、SPは生花、
音が生に近いから、歌い手の人格まで伝わってくる」と書かれています。

「歌い手の人格まで伝わってくる」というのは私の言葉ですが、
蓄音器に対する先入観のない彼女自身もそう感じたのだと思います。
彼女だけではなく、蓄音器を聴かれて蓄音器やSP盤の入手方法を
熱心に聞いて帰られた若いカップルのお客さんも居られました。

デジタル音声に馴染んだ聴覚にとって、SP盤の深い溝から振動板が拾い上げ、

2メートル近い木管を潜りぬけて出てくる生々しい音声が、

とても新鮮に響いたに違いありません。


蓄音器が登場する迄、音楽は全て生演奏だったという
至極当たり前のことに最近思い至りました。
パガニーニやショパンの演奏を聴くことはできませんが、
クライスラーやコルトーの演奏は聴くことが出来ます。
 
     
蓄音器が人類にもたらした「音声の記録」は画期的なことでした。

人の声、小鳥の囀り、雨や風の音、雷鳴といった自然界の音に、
 
     
やがて音楽が加わりますが,記録された音声は蓄音器が最初です。
音声の記録方式も飛躍て発展を遂げ、今やデジタルが主流です。
人が生の音を離れて手軽に音楽を楽しむようになった結果、
音楽のもたらす感動が薄れてしまったのではないか、
生で育った当時の人達は、今日のデジタル音声を
果して受け入れるだろうか、そんな疑問も持ちます。


蓄音器がエジソンによって発明されたのは1877年(明治10)のことですが、
レコードが円盤型になったのは
1887年ベルリナーの発明によるものです。  
 日本では、1903年(明治36年)
に天賞堂が米盤の輸入を開始しますが、
蓄音器とSP盤の全盛期は1921
(大正10年)頃から、     
      
LP発売の1951年(昭和26年)までの30年間でしょう。     
その後も東京オリンピックの前年1963年(昭和38年)までSP盤は
製造され、
  淡谷のり子、美空ひばり、石原裕次郎、鶴田浩二等       
  私達にも身近な歌手の録音が多数残されています。


当店では、蓄音器の名器「クレデンザ」でSP盤の生々しい音を   
    お楽しみ頂けますので、お気軽に声をかけて下さい。       

なお、素敵な写真はプロ写真家金井塚太郎さんによるものでした。




エッセイ目次に戻る



HOME

鎌倉 カフェ サンスーシ